つき米屋「上総屋」は米問屋から仕入れた米を精米して小売りしている。大人が一日に食べる量は4〜5合といわれ、通常百文でおよそ一升二合。だが冷害や旱魃で飢饉の年には五合ほどしか買えないということもあったそうで、日銭稼ぎの多い庶民の生活はなかなか楽ではなかったようだ。米搗きというと臼と杵で筋骨たくましい職人が搗くことをを思い浮かべるが、上総屋には足踏み式の精米機が見える。
秀次お勝手
米屋「上総屋」
棒手振り政助の隣は表通りの搗米屋「上総屋」の職人秀次の家。小さな子供のいる親子三人暮らしで政助の家はまだ板敷きだが、秀次のところは畳が入っている。夜具も枕屏風を回してあり、女の居る所帯は鏡台があったりお勝手道具もそろってよく片付いて落ち着きが見えるようだ。子供はまだおしめが取れないか裏の物干しに干してあるようだ。秀次は政助より年は三つほど上で上総屋の旦那の甥という。上総屋の旦那は屋号の通り上総の出で、秀次は旦那の兄の家の三男坊。叔父さんを頼ってやはり上総から出てきたのだが、政助も小作農家の次男坊。農家に生まれた次三男に耕す田畑などない。一生穀潰しの厄介者で過ごさなければならないのだから、江戸へ出て暮らしを立てているものの話を聞いたりすれば、何とかなろうと出てくる気持ちも分からぬではない。なかなか秀次のように確たるつてがあればだが、現実は厳しくて食い詰めて身を持ち崩してしまうものも少なからずいるのだ。そういう田舎から出てくる男たちが増え、武家の次三男も他家へ婿入りできずに独身者も多く、江戸の人口の3分の2が男という歪もできてしまっている。秀次は上総屋の後ろ盾もあったのか嫁さんを持つことができたのは運が良い方なのかもしれない。
米搗き職人 秀次の住まい(長屋) [ 深川江戸資料館 ]